年忌法要と呼ばれる法事に関しては、決まった年に行われることが非常に多いとされています。故人が亡くなってちょうど1年が経過する時期には一周忌法要が行われ、その際には親族や友人などを招いて法事を執り行うことが多いとされています。
また、三回忌法要以降は、数え年で計算していくことが多く、三回忌に関しては没後2年のタイミングで、その次の七回忌法要では没後6年のタイミングで法要を開催することが一般的となっています。亡くなった命日に法要を行うことが望ましいとされているものの、日取りや曜日等の関係でその日にできない場合には、命日の前に法事をすることが全国的に標準であるのではないかと考えられています。
年忌法要をどの年まで行うかに関しては、それぞれの地域事情や家系によって違うとされているものの、三回忌や七回忌までは親族を呼んで行うという例が最も多くなっているのではないでしょうか。また、法要の年忌が進むにつれて、徐々に招く人を絞っていく形式も一般的となっており、七回忌や十三回忌以降は法要をしないということも選択肢に含まれています。
親族によってどこまで法要を行うかに関しては考え方が違いますが、没後49年にあたる五十回忌以降も続けて行うという家系も存在します。それ以降は50年ごとに法要が行われていきますが、先祖を大切に敬いたいと考えて、五十回忌以後の年忌の法要も執り行うということも、エリアによっては当たり前のものとして認識されています。
現在は一周忌や三回忌は確実に親族が中心となって法事として行うことが多く、親族以外も招くという流れが見受けられています。それ以後の法要をどのように進めるかは親族や故人が生前希望していた内容に沿って行うかどうかを考えることがスタンダードになってきていると言えるのではないでしょうか。
このような形式で、故人を偲んで行われる年忌法要に関しては、進め方がそれぞれの状況によって異なっていると考えられています。
● 参考サイトのご案内
まさみの知っておきたい葬儀のノウハウ
http://www.masaminosogi.info/
徹底サポート!一周忌で困らないBLOG Copyright(C)www.komaranai-isshuki.com All Rights Reserved.