葬儀を行うときには、遺族の代表者となる喪主を決めますが、決め方の基準は一般的には故人との縁が深い人となりますが、決まりはありません。縁の深い人として、配偶者の次に長男から次男から男性の子供が続きます。次に長女、次女と女性の子供の順番です。
配偶者も子供もいない場合には、父親または母親そして兄弟姉妹と続います。男性が多い理由は、跡取りが代表者になるという習わしが今でも残っているからです。故人と同じお墓に入る予定がある人が喪主になります。長男ではなく次男でも問題がありません。
特に親の事業を長男ではなく次男が継いでいる場合などは次男が喪主になるケースが多いです。女性の場合には嫁いで家から出ていることが多く、男性がやるということが多いです。ただし、自分の親の葬儀で、片親がもうなくなっている場合、子供が娘しかおらずに嫁いで苗字が実家と違う場合でも、現在は苗字の違う娘が代表者となることが多いです。
娘の旦那さんがなっても問題はありません。独身で、親や兄弟も亡くなっていて親族は甥や姪しかいない場合には、甥や姪が代表者となります。甥や姪では疎遠になっているというケースも少なくありませんが、相続にも関わります。近所の知り合いなど他人が代表者となることは避けるほうが無難です。
徹底サポート!一周忌で困らないBLOG Copyright(C)www.komaranai-isshuki.com All Rights Reserved.